沖縄空手
こんにちは
首里の街を散策しました。
首里は高台にあるので、那覇市街から港にかけて
一望できるポイントがあります。

城南小学校から坂道を上がった所に
「崎山公園」があり、
こちらからは、首里城を望むこともできます。
「スイルージュ鳥堀」からは徒歩で10分くらいです
。
気持ちいい風を感じながら歩いていると
雨乞御嶽(あまごいうたき)の広場で
「空手古武術首里発祥の地」の
石碑を見つけました。

沖縄空手は「琉球王府時代」の戦いの武術として生まれ
武器を使わない武術であることから
「空手」と言われたそうです。
沖縄空手の源流は手(ティ)と呼ばれていて
「那覇手」首里城下の「首里手」
泊村を中心とした「泊手」の三大手があるそうです。
武器を持たずして戦う。
沖縄の空手には「生命尊重の思想」と
世界平和を願う「平和の武」としての
深い想いがあったんですね。
私は、武器を「三線」に変えて
平和を歌う世の中になったらいいなぁ~と♪
先人から伝わる沖縄の人々の精神性(心)を
これからも大切にしていきたいと思います
。
首里の街を散策しました。
首里は高台にあるので、那覇市街から港にかけて
一望できるポイントがあります。
城南小学校から坂道を上がった所に
「崎山公園」があり、
こちらからは、首里城を望むこともできます。
「スイルージュ鳥堀」からは徒歩で10分くらいです
気持ちいい風を感じながら歩いていると
雨乞御嶽(あまごいうたき)の広場で
「空手古武術首里発祥の地」の
石碑を見つけました。
沖縄空手は「琉球王府時代」の戦いの武術として生まれ
武器を使わない武術であることから
「空手」と言われたそうです。
沖縄空手の源流は手(ティ)と呼ばれていて
「那覇手」首里城下の「首里手」
泊村を中心とした「泊手」の三大手があるそうです。
武器を持たずして戦う。
沖縄の空手には「生命尊重の思想」と
世界平和を願う「平和の武」としての
深い想いがあったんですね。
私は、武器を「三線」に変えて
平和を歌う世の中になったらいいなぁ~と♪
先人から伝わる沖縄の人々の精神性(心)を
これからも大切にしていきたいと思います